恐山は青森県むつ市に位置する、日本三大霊場の一つです。地獄と極楽の風景を同時に体感できる独特な景観が魅力です。硫黄の匂い漂う岩場地帯や美しいエメラルドグリーンの曽宇利湖、参拝者が身を清めるための温泉など、多くの見どころがあります。恐山の神秘的な雰囲気と自然の美しさを存分に楽しんでください。
恐山は青森県むつ市に位置する日本三大霊場の一つです。地獄と極楽の風景が広がるこの霊場は、硫黄の匂いが漂う岩場地帯や美しいエメラルドグリーンの曽宇利湖と白い砂浜が特徴の極楽浜など、多くの見どころがあります。さらに、参拝者が身を清めるための恐山温泉などもあり、神秘的な雰囲気と自然の美しさが魅力の場所です。
恐山菩提寺は約1200年前に慈覚大師円仁によって開かれました。奈良県の高野山、滋賀県の比叡山と並ぶ日本三大霊場のひとつです。境内には火山活動によって生まれた岩場やカルデラ湖があります。恐山の特徴として、活火山が作り出した白黒の世界があります。ごつごつした火山岩の岩肌やその随所から吹き出る火山ガスの様子は地獄を見ているかのようです。一方で、長い年月をかけて形成されたカルデラ湖である曽宇利湖の透き通ったエメラルドグリーンの水と真っ白な砂浜の極楽浜が極楽を彷彿とさせます。自然が作り出したこの世とは思えない絶景が広がっています。
また、境内の山門近くや宿坊の裏手には男湯、女湯、男女入替え制、混浴の4つの湯小屋があり、いずれも硫黄泉です。恐山は元々山岳信仰のため、入山するにあたり身を清める意味で温泉に浸かりました。現在も入ることができ、参拝者は自由にお湯に浸かれます。温泉の効能が豊かで、参拝前に身を清める意味で浸かると良いでしょう。特に温泉好きには必見のスポットです。
さらに、朱色の橋がエメラルドグリーンの川に映える太鼓橋は、現世から来世への移行を象徴すると言われています。美しい景観は写真撮影にも最適です。
これらの場所を巡りながら、恐山の神秘的な雰囲気と美しい自然を存分に楽しんでください。
「恐山」へ入山する前に知っておこう!
【事前準備しておこう】
- 服装: 歩きやすい靴と動きやすい服装で訪れましょう。
- 温泉用具: 温泉に入るためのタオルや着替えを持参してください。
- 天候確認: 天候が変わりやすい地域なので、事前に天気予報を確認し、雨具を用意しておくと安心です。
- アクセス情報: 公共交通機関や自家用車でのアクセス方法を事前に確認し、スムーズに到着できるように計画を立てましょう。
- 健康管理: 硫黄の匂いが強いため、敏感な方はマスクを持参することをおすすめします。
【禁止事項】
- 飲食物の持ち込み: 境内での飲食は禁止されています。
- 喫煙: 敷地内は全面禁煙です。
- 騒音: 静寂を保つため、大声での会話や騒音を出す行為は避けてください。
- ゴミの持ち帰り: ゴミは必ず持ち帰り、境内に捨てないようにしましょう。
- 立ち入り禁止エリア: 指定された立ち入り禁止エリアには入らないように注意しましょう。
- 写真撮影: 一部エリアでは写真撮影が禁止されているため、案内表示に従ってください。
- 曽宇利湖: 高い酸性度の水で危険なため、湖に入ったり近づかないようにしてください。
おすすめの場所
太鼓橋

朱色の橋がエメラルドグリーンの川に映える風景は絵画のような美しさを誇ります。この橋は恐山の入り口に位置し、恐山に向かう道の途中で参拝者を迎え入れます。この小川は『三途の川』と呼ばれ、現在は通行できませんが、以前はこの橋を渡って神聖な恐山へ入山していたそうです。
【おすすめポイント】橋を渡ることで現世から来世への移行を象徴すると言われ、神秘的な体験ができます。美しい景観は写真撮影に最適で、SNS映えも間違いありません。
岩場地帯(地獄エリア)

菩提寺の本殿向かって左側の入口から入り、地蔵殿の左手に広がっています。硫黄の匂いが漂う荒涼とした岩場が広がり、噴気孔からガスが噴き出す地形が見られます。硫黄の黄みが、モノトーンの世界で妙なアクセントとなり、不気味な雰囲気を醸し出しています。このエリアは恐山の厳しい一面を象徴しています。
【おすすめポイント】地獄のような雰囲気を体感でき、異世界にいるかのような非日常的な体験が楽しめます。特に自然の厳しさを感じたい人におすすめです。
極楽浜

曽利山湖の周辺に広がる白い砂浜。エメラルドグリーンの宇曽利山湖の湖水と白い砂浜の極楽浜が美しい景観を作り出しています。
【おすすめポイント】静かな風景を堪能し、リラックスした時間を過ごすことができます。心の平穏を求める人や、自然の美しさを楽しみたい人に最適です。
恐山温泉

境内の山門近くや宿坊の裏手に位置し、男湯、女湯、男女入替え制、混浴の4つの湯小屋があります。いずれも硫黄泉です。恐山は元々山岳信仰のため、入山するにあたり身を清める意味で温泉に浸かりました。現在も入ることができ、参拝者は自由にお湯に浸かれます。
【おすすめポイント】温泉の効能が豊かで、参拝前に身を清める意味で浸かると良いでしょう。特に温泉好きには必見のスポットです。
恐山は、下北半島にある霊場。恐山を中心とした地域は、下北半島国定公園に指定されています。ところが、恐山という山は存在しません。恐山は、釜臥山(かまふせやま)をはじめとする8つの外輪山と宇曽利山湖(うそりやまこ)一帯を総称する名称です。
外輪山に囲まれた霊場は、外部から見ることのできない閉ざされた場所。恐山菩提寺は約1200年前に慈覚大師円仁によって、この閉ざされた地に『恐山菩提寺』が開かれました。奈良県の高野山、滋賀県の比叡山と並ぶ日本三大霊場のひとつです。
地元では、古くから”死ねばお山(恐山)に行く”と言い伝えられ、特別な場所として崇めらています。境内には、火山活動によって生まれた岩場やカルデラ湖があります。恐山の特徴として、活火山が作り出した白黒の世界があります。ごつごつした火山岩の岩肌やその随所から吹き出る火山ガスの様子は地獄を見ているかのようです。一方で、長い年月をかけて形成されたカルデラ湖である曽宇利湖の透き通ったエメラルドグリーンの水と真っ白な砂浜の極楽浜が極楽を彷彿とさせます。自然が作り出したこの世とは思えない絶景が広がっています。1周3㎞ほどの参拝コースがあり、40分ほどで歩いて巡ることができます。
また、境内の山門近くや宿坊の裏手には男湯、女湯、男女入替え制、混浴の4つの湯小屋があり、いずれも硫黄泉です。恐山は元々山岳信仰のため、入山するにあたり身を清める意味で温泉に浸かりました。現在も入ることができ、参拝者は自由にお湯に浸かれます。温泉の効能が豊かで、参拝前に身を清める意味で浸かると良いでしょう。特に温泉好きには必見のスポットです。
恐山の開山期間は5月から10月末までで、参拝時間は午前6時から午後6時までですが、季節によって変動することがありますので、事前に確認してください。冬季期間である11月から4月までは閉山となり、参拝はできません。
入場料
- 大人: 500円
- 子供: 200円
閉山期間
恐山は11月から4月までの冬季期間中、閉山となります。この期間は参拝ができないため、訪れる際には事前に開山期間を確認してください。
参拝時間
参拝時間は午前6時から午後6時までですが、季節によって変動することがありますので、事前に確認してください。
恐山の神秘的な雰囲気と自然の美しさを存分に楽しむために、訪れる際には十分な準備をしてから向かうことをお勧めします。
【観光スポット公式サイト】むつ市観光協会
アクセス
住所: 青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
マップコード: 629 566 763*20
車でのアクセス:
- 東京から東北自動車道を利用し、八戸ICで降ります。その後、国道45号線を経由してむつ市に向かい、恐山まで進みます。所要時間は約10時間です。
- 青森市からは、国道279号線を南下してむつ市に向かいます。所要時間は約3時間です。
公共交通機関:
- JR八戸駅から下北駅までJR大湊線を利用します。下北駅からはタクシーで約30分です。
【たび風<https://tabikaze.ave-volando.jp/>】は、旅行の計画をするさいの参考情報の提供を目的としています。
従って、【たび風】に掲載内容に基づく旅行の募集、手配及び取り次ぎ等に関する提供依頼やお問い合わせは一切お受けできません。
また、【たび風】に掲載の情報は取材時のものであり、変更されている可能性があります。
最新の情報を各施設等でご確認ください。
コメント