山口県長門市に位置する元乃隅神社は、朱色の鳥居が日本海に向かって連なる壮観な景色が魅力です。1955年に建立され、商売繁盛や海上安全などのご利益があります。2015年にはCNNが選ぶ「日本で最も美しい場所31選」に選ばれ、その美しさが世界的に紹介されました。鳥居のトンネルや冬季の「龍宮の潮吹」など、多くの見どころが訪れる人々を魅了します。
山口県長門市に位置する「元乃隅神社」は、123基の朱色の鳥居が日本海に向かって連なる壮観な景観が特徴です。1955年に白狐のお告げにより建立されたこの神社は、商売繁盛や海上安全、良縁成就などのご利益があるとされています。特に2015年にはアメリカのCNNによって「日本で最も美しい場所31選」に選出され、その美しさが世界的に紹介されました。鳥居のトンネルや冬季の「龍宮の潮吹」など、多くの見どころがあります。
「元乃隅神社」の特長
元乃隅神社は、訪れるたびに異なる表情を見せる四季折々の風景が楽しめる場所です。春には新緑、夏には鮮やかな青空と海、秋には紅葉、そして冬には雪景色が広がります。この季節ごとの変化は、朱色の鳥居、コバルトブルーの海、緑の大地が織りなす美しいコントラストをより一層際立たせます。
また、123基の鳥居が連なるトンネルは、心が清められるとされるパワースポットです。高さ5mの賽銭箱への挑戦も人気のアクティビティで、成功すれば運気が上がるとされています。さらに、冬季限定の「龍宮の潮吹」は、波が岩にぶつかり龍が天に昇るかのような神秘的な光景が見られ、多くの観光客を魅了します。
「元乃隅神社」を楽しむために知っておこう!
【事前準備や確認が必要なこと】
- 携帯トイレの準備: 渋滞時は目的地までトイレがないので、携帯トイレを準備しておくと安心です。
- 滑りにくい靴の用意: 岩場は滑りやすいので、滑りにくい靴を履いていくと安心です。
- 天候の確認: 冬季の「龍宮の潮吹」など、天候によって見られる自然現象が変わるため、訪問前に天気予報を確認しましょう。
- アクセス方法の確認: 公共交通機関を利用する場合、バスやタクシーの時刻表を事前に調べておくことをおすすめします。
- 駐車場の準備: 駐車場の混雑状況を確認し、早めに到着するように計画しましょう。
- 持ち物の準備: 季節に応じた服装や雨具、防寒具など、必要な持ち物を準備しましょう。
- 入場料の確認: 入場料や駐車場料金など、必要な費用を事前に調べておきましょう。
- 2023年9月4日(月)から2024年4月30日(火)の期間、「元乃隅神社」および「龍宮の潮吹」へのルートが変更になるので、『ながと観光なび ななび』の公式ホームページで詳細情報を確認してください。
おすすめの場所
①賽銭箱のある鳥居

鳥居の上に設置された高さ5mの賽銭箱は、賽銭を投げ入れるための難易度の高いチャレンジです。成功すれば、運気が上がるとされています。この賽銭箱は、参拝者にとって非常に特別な挑戦であり、多くの人が挑戦します。
【おすすめの理由】賽銭を投げ入れることができれば、訪れる価値がさらに高まり、挑戦する楽しさと達成感を味わえます。
②絶景撮影スポット(裏鬼門をくぐって右手)

裏鬼門をくぐって右手に進むと、日本海を背景に朱色の鳥居が連なる美しい景観が広がります。特に晴れた日には、海と鳥居のコントラストが一層際立ちます。
【おすすめの理由】ここは絶景ポイントで、SNS映えする写真が撮れるため、写真好きな観光客に特に人気があります。季節ごとに異なる表情を見せるため、何度訪れても新鮮な景色を楽しめます。
日本海を望む荘厳な自然の中に、真っ赤な鳥居が曲線を描いて立ち並ぶ光景を撮ることができます。鳥居の朱色と海のコバルトブルーのコントラストが作り出す絶景を撮影するなら、ここがベストポジションです。
③龍宮の潮吹(冬季限定)

鳥居のトンネルをくぐり終えた先にある断崖です。
冬季に見られる自然現象「龍宮の潮吹」は、波が岩にぶつかり、龍が天に昇るかのような壮大な光景です。潮が吹き上がる様子は、まるで自然が作り出す芸術作品のようです。
【おすすめの理由】秋から冬に訪れることでしか見られないこの現象は、神秘的で一見の価値があります。自然の驚異を感じられるスポットとして、特に冬季の観光におすすめです。
④鳥居のトンネル

123基の朱色の鳥居が連なるトンネルは、元乃隅神社の象徴的な景観です。このトンネルをくぐることで、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。全長100mのトンネル内は、はじめは緩やかな下り坂で、途中から階段になっています。足元がかなり急なので、歩く際には注意が必要です。
【おすすめの理由】 123基の鳥居は、123(ひふみ)と縁起の良い数。そのため、パワースポットとしても知られており、訪れる人々に感動を与えます。トンネルをくぐることで心が清められるとされ、スピリチュアルな体験を求める人にもおすすめです。
「元乃隅神社」の詳細情報
元乃隅神社は、1955年に白狐のお告げによって建立されました。山口県長門市の津黄漁港に位置し、123基の朱色の鳥居が日本海に向かって連なる壮観な景色が特徴です。商売繁盛や海上安全、良縁成就など、多岐にわたるご利益があります。特に有名なのは、高さ5mの鳥居の上に設置された賽銭箱です。この賽銭箱に賽銭を投げ入れることは挑戦的で、参拝者にとって楽しみの一つです。
また、「龍宮の潮吹」と呼ばれる冬季の自然現象も見られます。これは、『龍宮』と呼ばれる波で削られた海蝕洞から波が吹き上がる現象で、北からの強風と高波の条件が揃った冬季の満潮時に最も壮観です。この現象は、まるで龍が天に昇るかのような壮大な光景を作り出します。この「龍宮の潮吹」は国の指定天然記念物および名勝に指定されています。
朱色の鳥居が連なるトンネルは、1987年から10年の歳月をかけて奉納された123基の鳥居で作られ、『龍宮の潮吹』側から約100m以上に渡って並びます。パワースポットとしても知られおり、訪れる人々に感動を与えます。トンネル内は、はじめは緩やかな下り坂で、途中から階段になっています。足元がかなり急なので、歩く際には注意が必要です。
元乃隅神社はその美しい景観と歴史的背景から国内外の観光客に人気があり、特に2015年にアメリカのCNNによって「日本で最も美しい場所31選」に選出されたことで、世界的にもその美しさが認められました。春の新緑や秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の風景を楽しむことができます。元乃隅神社を訪れることで、日本の自然美と文化を堪能することができます。
滞在時間の目安
30分から60分です。
【「元乃隅神社」の公式ホームページ】
アクセス
住所とマップコード
- 住所: 山口県長門市油谷津黄498
- マップコード: 327 877 836*32
アクセス方法
- 車でのアクセス:
- 中国自動車道「美祢IC」から国道316号線を経由し、約60分で到着します。
- ナビには「汐風」(電話番号: 0837-32-2003)を設定すると便利です。
- 公共交通機関:
- JR山陰本線「長門古市駅」からタクシーで約20分。
- JR山陰本線「長門市駅」からは約40分。
- JR山陰本線「人丸駅」からもタクシーで約20分です。
駐車場
- 龍宮の潮吹第1駐車場:
- 乗用車92台、二輪車約20台、バス6台
- 1時間につき300円、以降1時間ごとに100円(最大500円)
- 二輪車は1回100円、バスは1回1500円
- 龍宮の潮吹第2駐車場:
- 乗用車24台
- 1時間につき300円、以降1時間ごとに100円(最大500円)
- 身障者用駐車場
- バス駐車場の一角
お手洗い
- 『龍宮の潮吹』交流施設内にあります。
- 『龍宮の潮吹』展望デッキ付近にもあります。
【たび風<https://tabikaze.ave-volando.jp/>】は、旅行の計画をするさいの参考情報の提供を目的としています。
従って、【たび風】に掲載内容に基づく旅行の募集、手配及び取り次ぎ等に関する提供依頼やお問い合わせは一切お受けできません。
また、【たび風】に掲載の情報は取材時のものであり、変更されている可能性があります。
最新の情報を各施設等でご確認ください。
コメント